NEWS
ミヤモト惣菜店 ランチボックス販売❤️
2019.01.21
こんばんはー! 今日は美味しくて体にいいお弁当のお知らせです フロントにてランチボックスご予約受付しております(╹◡╹) お肉主菜とお魚主菜と肉味噌どんぶりじたての3種類です❤️ 来週は1月23日水曜25日金曜26日土曜!の販売になります 地のもの、旬のもの、体にいいものが盛りだくさん入ってます ヨガの後に、体にいいものをたくさん摂取して元気になりましよう yuka
☆.*..簡単リラックスポーズ…☆..・.
2019.01.20
こんばんは☆ 今日は、ポーズのご紹介をさせて頂きます(^-^) 寝る前や、疲れている際に行ってみて下さい☆ ①まず仰向けに寝転がります②足の裏と裏を合わせ、膝を広げます③両手ばんざい。手の甲を床に下ろし、胸を広げます
☆注意☆肩に違和感がある場合は、肘どうしを頭の上でにぎったり、手首どうしを握るようにしたり、肘を緩めて頂いて大丈夫です。 ゆったりと深い呼吸を行い、リラックスします。体を広げ解
ジュニアヨガとは
2019.01.18
こんばんは🍯🐝 今回はジュニアヨガについてご紹介します。 「ヨガ」と聞くと成人女性をイメージしやすいものですが...男性ヨガやジュニアヨガ、キッズヨガがあるのはご存知ですか? フィンズヨガスタジオでは女性だけでなく、ジュニアヨガ、キッズヨガのレッスンも行っております。(もちろん!男性ヨガ(常温)もありますよ) ジュニアヨガは小学3年生〜中学3年生を対象にレッスンを行
レズミルズ バーチャル☆★
2019.01.17
こんにちは!!!!インフルエンザが流行っていますが、みなさま体調は大丈夫でしょうか?💦フィンズヨガで、代謝をあげて、寒さに負けない体力作りを一緒にしましょう🙋♀️✨ 今日は楠上店で受けられる、【レズミルズ バーチャル】のご紹介です💗バーチャルとは名前の通り、大画面に映し出された映像を見ながら
1月26日の朝ヨガイベント♡
2019.01.16
皆さま、こんばんは☆ 今月の朝ヨガイベントのお知らせです✨ ~日時~ 1月26日(土曜日) 8:30~9:15 ~朝ヨガの内容~ 眠っていた身体をほぐし体温を上げてから、呼吸に合わせて身体を動かしていきます。最後は深い呼吸へ導き、脳と身体を目覚めさせます。 ~朝ヨガ効果~ 朝ヨガをすると自律神経の切り替えがしっかりと行われます。 また、体温が上がり血行も促進され1日の代謝をあげます。
☆☆☆心あふれるお弁当☆☆☆
2019.01.15
今晩は 1月もたくさんの皆様方にブログをご覧頂きましてありがとうございます。 本日は、フィンズヨガスタジオ多肥店にて 1月20日(日)に販売させていただきます ☆☆☆ミヤモト惣菜店 お弁当☆☆☆ のご紹介です♪ヽ(´▽`)/ 地のもの、旬のものが主役の自然派の お弁当です。 写真は、『香川本鷹と肉味噌、季節のやさいのBento』です。 こちらのお弁当は、スタッフみんなでいちど食べてみると
キッズヨガ
2019.01.14
こんばんは 今日は朝が冷えて、日中が温かくて気持ちのいい1日でしたね(^O^) 本日はキッズヨガのご紹介です☆ 「1に楽しく」が私のレッスンでのモットーですが、本当に楽しくにぎやかなレッスンです(^^) 写真のようにお友達同士でヨガをやったり、静かに1人1人で瞑想をしてみたり(*´꒳`*) 何と言っても、みんなヨガをする姿もかわいすぎます(^∇^) ぜひキッズヨガにお越しください(^o^)
体幹強化ポーズ
2019.01.12
体幹を強化できるポーズのなかでも簡単で手軽にできるポーズをご紹介します プランク このポーズの効果としてはお腹の引き締め腹横筋で内蔵をしっかり支えることができるのでぷっくりお腹の改善姿勢改善脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)という背筋に沿っている筋肉を鍛える やり方としては1両肘をつき、うつ伏せの姿勢に 2つま先を床につかせた体制をとります 3お腹で体を支えるように頭の先から足先まで真っ直ぐな状
マタニティヨガのご紹介
2019.01.10
こんばんは! 厳しい寒さがやってきましたね(*_*) インフルエンザも流行ってきた みたいです。 皆さま、疲れたらゆっくり休んで ウィルスに負けませんように‼️ 今日は【マタニティヨガ】の レッスン紹介です。 フィンズヨガスタジオでは、 現在、完全予約制でマタニティヨガを 行っています。 安定期に入り、お医者さんから 許可が出れば受講可能です。 マタニティヨガにはいろ
椅子を使った簡単ストレッチ
2019.01.09
今日は椅子を使った簡単なストレッチをご紹介します✨ 必要なのは椅子のみ ①まずは、椅子に腰掛けます。片方の膝をまげて、反対足の太もも上に乗せます。 ②息をはきながら胸の前で手を合わせます③息を吸って背筋を伸ばし、足の付け根から体を前にたおしていきます 股関節まわりや背中をのばし、さらにお尻をしっかり椅子にくっくけるように意識することでお尻の筋肉もほぐしていくことができますよ'