簡単二の腕引き締め!
2018.07.19
こんばんは
今日は二の腕引き締め!
まず、500mlの水が入ったペットボトルをご用意ください(*^^*)
1.まっすぐに立ちペットボトルを持った手を耳の横で折りたたみます※反対の手で、肘が前に出ないように固定します
2.肘の位置を固定し、動かさないように肘を伸ばします
これを繰り返します(^^)/
カラダで反動をつけずに二の腕を意識し、肘の位置を固定したまま肘を曲げ伸ばししましょう!
ペットボ
...続きを読む
肩こり解消
2018.07.18
今日のテーマは肩こり解消についてです逆転のポーズすきのポーズです♡
仰向けに寝転がって両足を天井に伸ばしていきます両手でしっかり腰を支えてつま先を頭の先にゆっくりとおろしていきましょう膝をまっすぐに伸ばしてしっかり呼吸を続けましょう背中と首、肩まわりがしっかりと伸びるポーズです
内臓機能も高めていきましょう
(╹◡╹)
ポーズの際に首を動かさないように注意しましょう
yuka
...続きを読む
偏頭痛対策
2018.07.17
こんばんは!今日のテーマは偏頭痛対策
私自身、高校生くらいから偏頭痛に悩まされてきました。女性は特に体調によって頭痛がおこるときがありますよね。天候に左右されるものもあります。そこで試して頂きたいのはやはりダウンドッグ です。頭を下げて脳への血流を増やすので、脳を休めて体を活性化させます。お顔のたるみや、くすみの改善にも効果があるんです♡
前にも載せましたが、息子のダウンドッグ !我が子ながらいつ
...続きを読む
☆月1回のイベント☆
2018.07.16
こんばんは\( 'ω')/
先月の男性ホットヨガイベントでは、一般の方も多数参加して下さり、沢山汗をかかれていました☆
初めての方も沢山おられましたが、想像以上に汗をかいたと、驚かれていました(^o^)
体が硬くて、ストレッチが苦手な方も!暖かい中でヨガをする事で、体が動かしやすく柔軟性がUPします☆
次回の開催日は、、、
☆体の硬い人の為の男性ホットヨガ☆日時
...続きを読む
美脚
2018.07.15
こんにちは😊❤
暑い日が続いていますね🌻
脚を出す機会も増えてくると思います。そこで今日は美脚について紹介します!
まず、仰向けになります。
足を細かくクロスしながらゆっくり下ろしていく。床ギリギリのところで次はクロスしながらゆっくり上げていく。
10回クロスする間で床スレスレまで下ろし
10回クロスする間に腰の真上まで上げるのがポイントです
...続きを読む
万能食材!!
2018.07.13
皆さま、こんばんは!!
梅雨が明け、いきなりの猛暑が続いていますが、体調は大丈夫でしょうか?
この時期、私の大好きなあの食材が大活躍します✨
それは…
梅干し(≧▽≦)
クエン酸が豊富な梅は、疲労回復や血液サラサラ効果など嬉しい効果がいっぱい!!
これからの暑い季節は特に、夏バテや熱中症予防、食中毒防止にと万能食材ですヽ(*´▽)ノ♪
汗をたくさんかくと塩分不足になりがちですが、梅
...続きを読む
両足ツイストで腰痛改善!
2018.07.12
こんばんは!
暑い日が続いていますが、
皆様お元気でしょうか?
今日は腰痛に効くポーズを
ご紹介します!
腰痛はデスクワークなどの
長時間労働や、姿勢の悪さなど
生活習慣によって引き起こされます。
今日ご紹介する【両足ツイスト】の
ポーズは、腰にいいだけでなく、
脊椎の柔軟性を向上させるのにも
役立ちます❗
①仰向けになり、胸に膝を
抱きかかえるように引き寄せます。
②まずは右側の床
...続きを読む
キッズヨガ♬
2018.07.11
こんばんは
梅雨が明けて、晴れの日が続いてますね( ^∀^)
ついにセミが鳴き出しましたね
暑さに負けないように子どもたちもヨガをしよう☆
大人クラスでも行うポーズ!木のポーズ(^_^)
まっすぐに立ち、片足をもう片方の足にペタンとくっつけます♩
手を頭の上でパチンと合わせたら大きな木のできあがり(*^◯^*)
体幹を鍛え、バランス感覚を養います!
お友達やお家の人と手を繋いでもできますよ☆
...続きを読む
簡単椅子よがぽーず
2018.07.10
ひねるだけ?そうひねるだけです。簡単中の簡単
この写真の通り椅子に座って体をひねるだけです椅子に座って後ろを振り返るだけです
しかし、これだけでもデスワーク中などには、大きな運動です。お腹をねじり、内臓を刺激して、リラックス効果も高いポーズですよ
🍀背筋を伸ばして体をねじり、ゆっくりと深く5呼吸ほどキープすることを左 右行いましょう。
🍀余裕があれば、吐く呼吸に合
...続きを読む
肩こり
2018.07.09
こんばんは
今日は肩こりに効くストレッチをご紹介します☆
タオルの用意をお願い致します!
1.肩幅にタオルを持ち、頭の上でセットします
2.鼻から呼吸を吸いながら、背中を伸ばし、吐く呼吸で肘を下へ下ろして行きます
肩甲骨を引き寄せ、肩甲骨周りの筋肉をほぐして行きます♫
肘と肘を背中の後ろで近づけるように、行ってみましょう!
呼吸を合わせて、5回ほど繰り返します☆
...続きを読む