肩凝り
2018.04.18
こんにちは😌❣️
今日は肩凝りに効くストレッチを紹介します!
☆肩甲骨のストレッチ
腕を90°に曲げ背中を丸くし腕を閉じます。次にうしろに腕を開き、胸をはります。これを20回します。
このストレッチは肩甲骨が動かされ
肩凝りに効きます!
また、スポーツをする前に肩甲骨のストレッチをやると肩がよく動くので肩凝りでない人もぜひやってみて下さい&
...続きを読む
~メンテナンスをしましょう~
2018.04.16
こんばんわ(*´▽`*)
皆様、身体を動かしてますかあ~?
私は、身体が凝り固まった時に肩凝りからの編頭痛になる時があります。
身体を動かしたくなりヨガレッスンを受け
運動不足を改善し肩凝りを和らげております。
1レッスンを受けてみるだけでも
自分のメンテナンスへと必ず繋がりますょ
男性の方でホットヨガを受講するきかいも少ないと思います。
フィンズヨガスタジオでは、毎月
男性限定発刊ヨガを
...続きを読む
目指せ!美脚( ^-^)ノ
2018.04.15
皆さま、こんばんは☆
今日は「スッキリ美脚✨」
簡単!足のケアをご紹介させて頂きます(^ー^)
まず膝裏をテニスボールでコロコロとマッサージ♪
膝裏には「膝窩(しっか)リンパ節」があり、老廃物を回収して濾過してくれる役割があります。マッサージをしてリンパの流れを良くしていきましょう!!
滞りがある人は痛いはず…(^_^;)**
次に仰向けになって脚の裏側を流していきます♪
片足の
...続きを読む
体幹バランス☆
2018.04.14
こんばんは平井亜美です!
今日は体幹を使ったバランスのポーズをご紹介します(^ω^)
英雄のⅢ☆
1.まず両手を上に伸ばし、片脚を少し浮かせます
2.ご自分のバランスの取れるところでストップです!
体幹(下腹部・背筋・お尻)に力を入れて行ってみましょう゚+。*(*´∀`*)*。+゚
左右、10秒ずつ程度行ってみて下さい(^∇^)
...続きを読む
*鼻炎*
2018.04.13
こんばんは。
この時期は、花粉が多く、花粉症で苦しんでいる方が多いのではないではないでしょうか??(><)
*アレルギー鼻炎の原因は、、○花粉や、ハウスダストが鼻粘膜に付着すると体内に抗体ができる。その後また、花粉が浸入すると、アレルギー物質が放出され、クシャミや鼻水など、アレルギー反応をおこすようです。
*改善する為には、、○食生活野菜を沢山とり、栄養バランスを整えるヨーグルトや、青汁もよ
...続きを読む
ありがとうございました☆
2018.04.11
こんばんは平井亜美です( ´ ▽ ` )ノ
先日4月8日日曜日にお花見ヨガが行われました!
残念ながら桜は散って、少し寒かったですが、お陰様で開催できました(^O^)
美腸弁当も大好評でした!
本当にありがとうございました\(^^)/
...続きを読む
簡単!呼吸法
2018.04.10
皆さま、こんばんは☆
今日は、どこでも出来る簡単「指ヨガ」をご紹介させていただきます(*^O^*)
やり方は簡単!!
指先どおしを力をいれて押し合い、吸って吐いての深い呼吸を5回ほど繰り返すだけ!
~ポイント~
・指と指の間を出来るだけ広げる。
・肩の力は抜く。
・両肘は外側に広げるように開く。
呼吸が終わったら、指を離して手を下ろし、力を抜きます。
心が落ち着き、指先からジワ~っとした温まりを
...続きを読む
~美腸~
今晩は(*´▽`*)
日曜日は、イベントのお花見ヨガに御参加くださりましてありがとうございます。
イベントの後に皆様に食べていただきましたフィンズヨガスタジオのオリジナルぉ弁当のデザートでださせていただきました
*ベリーのヨーグルト(甘酒入り)*
をまねして、本日は私も自宅で
プレーンのヨーグルトに米麹の無糖の甘酒とオレンジを混ぜて食べてみました~
グッドでした( ^o^)ノ
...続きを読む
正しいダイエット‼︎
2018.04.08
こんばんは☆
ダイエットに必要な事は。。。
①運動②栄養③休養
です
体重が減ると一緒に筋肉量も減ってしまいますが、筋肉量が減ってしまうと良くありません(><)
筋肉が減ると、体力もなくなってしまい、老化も早くなってしまいます‼︎
体重は減るが、健康的に見えない、、となってしまいます。
筋肉をつける為、①運動は重要です( ´∀`)
そして、②食べ物もとても重要です☆
沢山運動
...続きを読む
二の腕
2018.04.07
こんにちは😌❣️
今日は少し寒いですね🍃😖
二の腕ダイエットについて紹介します!
夏になると腕を出すことが増えます👚そこで夏が来る前に二の腕を引き締めましょう!
☆脇締め腕立て伏せ
腕立て伏せの状態で膝をつきます。肘を開いた腕立て伏せではなく、脇をしめて肘を曲げます。肘を曲げた時、顔の位置は掌より前にありま
...続きを読む