☆むくみ対策☆
2018.01.17
皆さま、こんばんは‼
今日は、むくみ解消におすすめの食材を紹介させて頂きます(^-^)/
むくみやすい人は、日頃の食事で塩分を摂りすぎているかもしれません…
濃い目の味付け、外食が多いという人は要注意です( ̄▽ ̄;)
塩分の摂り過ぎが原因となっている場合、塩分を排出してくれる「カリウム」を多く含む食品を積極的に食事に取り入れることがおすすめ。
「カリウム」は、野菜・果物・海藻・いも類
...続きを読む
タオルを使って肩こり解消‼︎
2018.01.16
こんばんは平井亜美です☆
今日はタオルを使って簡単に肩こりを解消する動きをご紹介します(^-^)
①.頭の上で肩幅にタオルを持ちます。
②.肩甲骨を引き寄せるように、肘を下へ下げます。
肩甲骨周りをほぐし、肩こり解消へ繋げて行きましょう♩
お家で簡単にできますので、ぜひ行って見てください(o^^o)
...続きを読む
片頭痛について、、、
2018.01.15
こんばんは(´∀`)
頭痛といっても色々あるようです。
片頭痛は、、、血管が拡張して、パンパンに張ってしまう事で、痛みを感じてしまうようです!
原因には、、・ストレスによって、血管の収縮、拡張に関わる視床下部に、トラブルが起きる
・セロトニンの大量放出
・低気圧で、血管が膨張してしまい、痛みを感じる・脱水症状その場合に、効果的なのは、ビタミンB2・マグネシウムをとる。水分補給☆ビタミ
...続きを読む
便秘解消できるオススメの◯◯
2018.01.14
こんばんは〜。毎日寒い日が続きますね。でも思いきって外へ出てみると気持ちが良かったり🎶
さて、今日は便秘解消してくれるものということで、飲み物に注目してみました。
便秘解消に効く飲み物は下のうちどれでしょう。
①ココア②白湯③緑茶
答えは…全部ですー♡白湯はよく聞きますよね!私も便秘気味だなと思ったら朝一は白湯を飲みます。
緑茶は万能と聞いてから、水筒に入れてほぼ毎日飲んでいました
...続きを読む
*月経痛を改善するポーズ*
2018.01.13
今晩は、1月もブログをご覧くださり
ありがとうございます(*´▽`*)
皆様、ご自宅で実践されてますかぁ?
ご自分でチャレンジして分からないところなどありましたら、いつでもフィンズヨガスタジオのインストラクターにお声かけ下さいね(*´∀`)v
優しいインストラクターばかりなので
大丈夫(^-^*)
本日は、女性の悩みでもあります
月経痛を改善するポーズをご紹介します~
お家でリラック
...続きを読む
めざせ☆美肌
2018.01.12
皆さま、こんばんは‼
私はフルーツが大好きで毎日食べるのですが最近のお気に入りはキウイフルーツです♪
キウイは1個に食物繊維を約2.2g含み、善玉菌のエサになり腸内環境を改善する不溶性食物繊維と便のカサを増す水溶性食物繊維の両方を含みます✨
タンパク質分解酵素も含むため消化促進効果も期待できます(^^)/
さらに美肌にかかせないビタミンCも豊富に含んでいます(*^-^
...続きを読む
血流を良くしよう☆
2018.01.11
こんばんは平井亜美です(´◡͐`)
今日は血流改善ポーズです♩
三角のポーズ4
1.右足を大きく後ろに引き、両手を左足の横につきます。
2.右手は左足の内側につき、左手は上へ伸ばします。
※注意点※1.右膝は伸ばしますが、膝に痛みや違和感のある方は、膝をつきましょう
2.無理のない程度にカラダを捻り、左手を上へ上へ伸ばすようなイメージです
3.両内ももを、内側へ引き込むように力を入れまし
...続きを読む
冷え性改善に効果的な、生姜はちみつ☆
2018.01.10
こんばんは(´∀`)
最近寒くなってきて、今日も雪が降ってましたね‼︎明日朝もまた雪が降る予定らしいですよ(><)積もるかな?^ ^
こんな寒い時期、冷え性の方にオススメのドリンク『生姜はちみつ』です。
生姜をすり、はちみつを加えたものをビンなどに入れ一日冷蔵庫に入れておく。それを、スプーンで二杯ほどカップに入れお湯を注ぎ出来上がり♡
効果生の生姜に含まれるジンゲロールという辛
...続きを読む
イベント開催のお知らせ!
2018.01.09
イベント開催のお知らせ!
☀︎朝ヨガ☀︎
・1月24日(水) 7:00〜7:45 (Nozomi)・1月27日(土) 8:30〜9:15 (Rise)・参加費 1000円
★男性ホットヨガ★
・1月27日(土) 15:30〜16:30 (Nozomi)・参
...続きを読む
鼻詰まり解消!
2018.01.08
こんばんは☆
今日は『鼻詰まり解消のポーズ』をご紹介します。
ポーズというよりも、ほんとに簡単なのでオススメです。
それは…脇を圧迫すること‼︎みなさんも聞いたことがあるかも
しれませんね。
仰向けで横になったら脇にしっかり拳をはさみます。
腕を組むようにして両脇に拳をはさめば完成‼︎
ポイントは…①横になる(座って行うより肩に力が入らず
...続きを読む