✩ジュニアアスリートヨガ✩
2017.09.14
皆さんこんばんは!フロントスタッフ高木です!
ジュニアアスリートヨガは、
柔軟性、体幹強化、集中力アップなど
9歳から12歳までの大切な時期に
...続きを読む
~大事な自律神経~
2017.09.13
自律神経とゆう言葉をよく耳にします~
自律神経は、体を活動的にする
*交感神経*
*副交感神経*
に分かれていて、このふたつがバランスをとりながら体の調子を整えています。
交感神経は、活動的になり
副交感神経は、リラックスさせると言われてます。このふたつのバランスがいいと気持ちも安定し体調もよくなります。
人生の不安・頑張っても頑張ってもみと認めてもらえない現代社会へのストレス
...続きを読む
腰痛に効果的な簡単なポーズ٩(^‿^)۶
こんにちは☆
今日は、腰痛に効果的なポーズのご紹介第2弾☆今日は誰にでも出来る簡単なポーズを紹介させて頂きます。
① 仰向けになって寝転がり、膝を立てた所から右側に膝を倒す (右足は股関節を広げ、左足は、外側に足首がくるように、割り座に)左手を持ち上げ、脇や体側も伸ばす
②反対も同様に、膝を左方向に倒し、右腕を頭の上に持ち上げる
左右何度か繰り返す
☆注意点☆・素早く左右に動かすので
...続きを読む
私の晩御飯♡
2017.09.11
皆さま、こんばんは☆
インストラクターのRiseです(*^^*)
今日は企業ヨガの日でした。
お仕事帰りにリフレッシュヨガ✨
ヨガで体を動かした後は、ストレッチポールで心も体もリラックス&リセット❤
本日もありがとうございましたm(_ _)m
さてさて、今日は私の晩ごはんのご紹介✨
ジャーン!!
野菜たっぷりのミネストローネ♪
キノコやお豆、雑穀なども入
...続きを読む
出張ヨガ★
2017.09.10
こんばんは!すっかり秋ですね♪みなさま、過ごしやすい今の季節、満喫していますか?ごはんも美味しくてついつい食べ過ぎてしまいますが…旬のものを食べてパワーチャージしましょう!
さて、今日は出張ヨガのお話を。フィンズヨガスタジオはスタジオでのヨガだけでなく、会社やイベントにインストラクターが伺い、ヨガを行う出張ヨガもやっています。
朝のラジオ体操をヨガ体操に。休憩時間にヨガ。勤務終了後に希望者で
...続きを読む
☆肩こりに効くポーズ☆
2017.09.09
こんばんは平井亜美です☆
今日は肩こりに効くヨガポーズのご紹介をしまーす\\٩( 'ω' )و //
ポーズの名前は「牛面のポーズ」‼︎
面白い名前ですよね(^。^)
ポーズを上から見下ろした時に、下半身が牛の顔の輪郭をしているのが由来のようですが、今回下半身は簡単なあぐらで行います♩
さらに、本来背中で手と手を組むポーズですが、今回はタオルを使用します(*´-`)
もちろん、肩に
...続きを読む
骨盤底筋群って(o゚▽゚)?
2017.09.08
骨盤底筋群ってみなさんご存知ですか?
今日は「骨盤底筋群」についてお話ししたいと思います♩
骨盤底筋群とは骨盤の一番下にあるインナーマッスルです!
肛門や尿道、女性の場合は膣とも繋がっています。さらに、内臓も支えてくれています!
妊娠中には大きくなった子宮も支えてくれるとても大事な部分です(・∀・)
運動不足になると、筋肉をあまり使わないので筋力が低下します
...続きを読む
NEW☆キャンペーン!
2017.09.07
皆さん、こんばんは☆フロントスタッフ髙木です!
今日は新キャンペーンについてのお知らせです!
ご入会を検討されている方、ヨガに興味がある方1度体験してみませんか?
ご希望のお日にちと受けたいレッスンを検討して頂いてご連絡ください\( ・ω・ )/迷われている方でも、お気軽に連絡ください!
下記が9月のレッスン内容となっております☆
高校生も入会OKですので、是非興味ある方はご連絡ください( ^
...続きを読む
もう一つの部活 ヨガ部(o^-^)
2017.09.06
今晩は(*´∀`)v
皆様、ご存知でしょうか?!
フィンズヨガスタジオ多肥店からは、
高校生からも御入会でき、ヨガレッスンを受講できますよ!!
高校生でヨガ??と思う方、
ヨガをとりいれる事で、
思春期のいらだちや・大学受験に向けての焦る気持ち・落ち着かない心を腹式呼吸をとりいれる事で心のリラックス効果~
安定した気持ちを持ち、
学校で部活動に励んでいる方は、
身体の柔軟性・筋力
...続きを読む
体幹を鍛えて、腰痛改善に♡
2017.09.05
こんばんは(╹◡╹)今日は、ちょっとハードな体幹を鍛えるポーズの紹介をさせて頂きます☆
体幹を鍛える事で、腰の周りにコルセットができるかのようになり、腰痛改善にも繋がります☆
①四つん這いの姿勢から、拳をつくり肘を床へつける
②つま先を床にたて、膝を持ち上げる(頭→お尻→かかとをなるべく一直線に)
③さらに挑戦したい方は、片足を持ち上げる(反対も同様に)
☆効果☆・体
...続きを読む